日帰り那覇 2

石ラー購入は失敗しましたが、せっかくここまで来たので観光(笑)です。
近所にはいかにも!という市場があったのでそこを見学しました。
そういえば農連市場に昼ごろいったらほとんどしまっていたこともありましたっけ。

栄町市場というところです。
Dsc07250
陽射しを避けるために屋根でつながっていて狭い通路の市場です。
途中でベンチがあってお年寄りの方が休んでいたりしました。

お祭りなのかな?
Dsc07251
ここの八百屋さんで宮古島のマンゴー500円というのをゲット。
札幌まで持って帰って冷やして食べようっと(笑)

栄町市場を出た後はゆいレールで牧志まで。
お約束の公設市場です。
栄町市場と違って観光客で活気がありました。
栄町市場ののんびりした雰囲気も良かったですけどね。

2階でジェラートを購入しました。
こんな店構えです。道産子夫婦と書いてあったような気がしました。
Dsc07254

パッションフルーツのジェラートです。
ジェラートの上に色々な果物が載ったものでした。
Dsc07253
マンゴーとドラゴンフルーツ、島バナナ、パイン
もちろんパッションフルーツもです。

島バナナは入れないようにお願いしようかとちょっと悩みましたが
まあいいやということで食べました。実はバナナ嫌いなんですよね(笑)
でもそれほど気になりませんでした。大人になって好き嫌いを克服しつつあるのか(笑)

| | Comments (1) | TrackBack (0)

日帰り那覇 1

毎年7月の第一月曜日はなぜか代休が取れるので
ちょっとそこまで(笑)ということで久しぶりのOKAへ。
「札幌から日帰りで石ラーは購入できるか?」などという
訳のわからない疑問を解きにまいりました。←単なるアホ(笑)

冬に那覇からの最初の便かな?それで石垣に到着したときには購入可能でした。
しかしその後、整理券方式になりかなり厳しいとの噂です。
日帰りということは朝に札幌を立つので石垣までは無理です。
ここは那覇のこぺんぎん食堂ねらいしかありません。
朝始発のバスで羽田行きの始発に乗りました。
前夜の飲みすぎがたたって体調最悪というのが余計(爆)
ようやく羽田に着く頃に調子が良くなりました。

羽田の南のサクラです。
Dsc07240
向こうに見えるのは新しい国際線ターミナルでしょう。
8月はまだ使えないけど。

千歳から乗ってきたジャンボがそのまま那覇へ行きます。
多分クルーの方も同じなんでしょうけれど
体調悪く爆睡していたのでわかりませんでした。
スープはちゃっかりもらったけど。

那覇到着後ゆいレールで安里まで。
こぺんぎん食堂があります。
Dsc07245

で、石ラーですが、札幌発7時50分で安里到着が
1時40分くらいだったでしょうか。
その時間では見てのとおり・・・・
Dsc07247

ありがたくトムヤムすばをいただいて帰りました(爆)
Dsc07241

私の後に来た男性の方も石ラー目当てだったようで
お店の方に色々聞いてました。
やはり最近は売り切れる時間が早くなったようで
12時にはないそうです。
この日も10時には並んでいたそうです。
10時なんて那覇泊りじゃないと無理。

で、結論、日帰り石ラー購入は無理でした。あたりまえか(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そうだ!八重山へ行こう 5

石垣まで帰ってきた後はちょっと遅めの昼食です。
実は朝フェリーに乗る前に石垣ラー油を買いにペンギン食堂へ。
Dsc06495

ラー油を買うだけならば9時から売っているのですが
ご飯も食べたいな~
そういえば、今月のJALの機内誌スカイワードはまるで
私の修行のためのような内容でした(笑)
沖縄宮古石垣特集で、モルツのCMページはペンギン食堂でしたし
なぜか熊本城まで記事になっていたりして。

ペンギン食堂へ行くと丁度満席、しばらく外のベンチで待ちました。
そんなに待たずに店内へ。店内にいらっしゃる方の会話を
なんとなしに耳にしていたら、どうやら次の日の石垣マラソンに
参加される方が多いみたいです。
マラソンかぁ~一番苦手かも。高校の部活でもチーム内で
一番ロードワーク遅かったですので。

スカイワードではモルツとあわせていましたが
ランチなのでとりあえず水で(笑)
しま餃子です。色がカラフルなのは黄色はウコンとか、
色々なものが入っているからみたいです。
Dsc06497

石垣ラー油とニンニク油をつけていただきました。

ジャージャンすばです。温かいうちに良くかき混ぜて。
ラー油と黒酢とニンニク油を好みで入れてくださいとのこと。
Dsc06498

ランチのセットメニューはこのほかに切干大根の小鉢と
もずくと豆腐のスープがついてきました。
この二つはやさしい味でしたよ。

ランチ終了後は石垣空港までバスで行きます。
ちょっと時間があったので、離島ターミナルの道路を挟んだ向かいの
お菓子屋さんに行ってきました。
おいしそうなケーキとかありましたのでこれを買いました。
Dsc06501

マンゴーシュークリームです♪
これはISG-OKAの飛行機の中でいただきました。
これはおいしかったな~

ここから千歳まで一気に帰ります。
でもどうせならばOGN-OKA-HND-CTS-WKJとかにすれば良かったか(笑)
WKJは青なので赤ならばAKJかMMBですかね~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そうだ!八重山へ行こう 4

大岳の展望台からは海沿いへ向かいます。
レンタチャリ屋のおじさんが廃墟のホテルの跡だけれど
ビーチまで行けるよといってくれたコーラルアイランドリゾート跡です。
結構大きなリゾートホテルでプライベートビーチという感じでした。
Dsc06479

ここの砂浜は北海道と大違いです。
砂が白くてよくよく見るとこれって珊瑚とかのかけらなんですかね~??
オホーツクの砂と色から形から全然違います。
というかあたりまえか(笑)

次はちゅらさん展望台に行きました。
牛舎の横を通るとそこは展望台であった・・・
Dsc06482

小浜島アップダウンきついのでチャリではつらいです。
のぼりではきっぱりと降りて押しています(笑)

本当はそのあとマングローブの林とか細崎とか紹介してくれたのですが
時間がないので小浜島の集落へ。
2時間では全部回りきれないねと言われていましたし。
とりあえずお茶でも飲もうということで喫茶のヤシの木へ
黒糖サンデー食べました
Dsc06487

そこからシュガーロードを一気に駆け抜けて小浜港まで。
Dsc06490

シュガーロードはちゅらさんで有名らしいですが
なんといってもテレビ見ていないので(笑)
まっすぐな道は北海道の専売特許でもありますし
これならば実家の近くの国道334号線の方がスケール大きいし・・
と言ってはいけないんですね。(爆)

そういえばこの竹富町と実家の町は姉妹都市らしいっす。

帰りは一つ前の船に乗ろうと大急ぎになってしまいましたが
無事乗船。帰りも空いていました。
Dsc06493

次はやっぱり西表かな~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そうだ!八重山へ行こう 3

波が高いようなので揺れるかな~とちょっと心配だったのですが
小浜島まで25分、大丈夫でした。

高速船に乗るときに旗を持った添乗員の方に引率された
ツアーの団体さんがいたので混んでるかな~と思ったのですが
空いていました。やはりシーズンオフなのでしょう。
小浜島のターミナルです。
Dsc06467

Dsc06468

小浜島は竹富島のように歩いて回れるわけではないな~
と最初から思っていたので、フェリーターミナルの向かいにある
レンタチャリ屋さんに直行しました。
レンタチャリ屋さんのおじさんは小浜島の地図をくれて
詳しく観光ポイントを説明してくれました。

さて、おじさんの説明に沿って島をまわりましょう♪
最初は大岳の展望台へ。
Dsc06470

階段を上がる前にこんな石碑がありました。
大岳は99mで小浜島の最高峰です。展望台までは階段が整備されています。
階段の横にはこんな花が咲いていました。
Dsc06471

展望台に上ると360度見渡せました。
海の向こうに見えるのが西表です。
今度はあっちに渡りたいですね~
Dsc06475

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そうだ!八重山へ行こう 2

朝7時15分発のOKA-ISGに乗るためにホテルは
那覇空港駅の次の駅、日本最南端駅の赤嶺駅のそばにしました。
6時24分の始発に乗りましたが結構混んでいましたよ。

ホテルは朝食つきでしたが、当然食べる暇はなかったので
空港でおにぎりをゲットいたしました。
まずはタコスにぎり
Dsc06459

ポークにぎりです。
Dsc06460

石垣空港に到着~
Dsc06461

さて石垣は2度目です。前回は竹冨島へ行きました。
今回はどうしようかなとずっと迷っていました。
帰りは札幌まで帰るので石垣発15時15分を予約しています。
この時間でどこへいけるのか??

西表にいってみたいなと思っていたのですが、西表は
どうやらレンタカーじゃないと厳しいみたい。
前回いった竹富か、小浜か、西表に思い切って行ってしまおうか
と逡巡していました。

那覇空港で見た天気予報では波が3mとのこと。
これは竹富かな~

ところがバスを降りてから離島ターミナルに行く間ケータイで
自分のブログを開くと「お勧めは「小浜島」に一票!」と
さるお方からのコメントが・・・・
これは小浜に行くしかないでしょう(笑)
という顛末で見たことないけど(笑)「ちゅらさん」の島へ。

石垣の離島ターミナルです。
Dsc06464

ちなみに西表の上原行きと鳩間島行きは欠航でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

そうだ!八重山へ行こう1

金曜日に東京日帰り出張です。
会社で取った切符は指定である道民の翼・・・・
しかしキップを確認してみると直前だったせいか変更可能運賃です。
やったー♪次の日の土曜日は休みなので遊びに行こう。
実はキップを頼んだ時点で変更可能運賃で手配されるな~と予想できたのですが(笑)

さてそうなるとどこに行こうかと考えました。
千歳からではなく東京発です。東京発各地への最終便に楽々間に合います。
おぉ、これは八重山が呼んでいるな(笑)

ということで最終便でOKAへ飛びました。
出来れば金曜日のうちにISGにいけないかな~と思ったのですが
HND-OKAは最終便である19時45分の前は16時台なんですね。
16時台はさすがに無理なので最終便にしました。
那覇で一泊、朝一番でISGに飛ぶことにしました。

最終便まで時間があるので有楽町イトシアで飲んだくれ
八重洲の大丸で食料ゲット、ここはJR直結なので
列車の中で飲めるように小さなサイズのお酒が豊富です。
当然購入というかこのためにわざわざ東京駅まで来ましたよ~

HNDではチェックインの時にクラスJキャン待ち参戦しました。
予約時点でクラスJは当然×でしたので。
金曜日の最終便なので、キャン待ちしている方もたくさんいらっしゃるようでした。
とりあえず3月まではカテゴリーSなのでゲットできましたがそれでも6番目。
OKA便のJはやはり混んでますね~

飛行機の中ではスープをいただいて大丸で購入した
ホテル西洋銀座のビフカツをいただきました。
缶のワインも購入していたのですが、ちょっと自粛(笑)
これがビフカツです。
Dsc06457

マクロビフカツをどうぞ。
Dsc06458

デミグラスソースがたっぷりと書いてあったような気がしましたが
少し味が薄かったです。
ワインではなくスープで正解でした。
肉は非常に柔らかく結構おいしかったですよ。
ただし良い値段だったのでコストパフォーマンスを考えると・・・・
携帯でアップしたトルタセットをお勧めいたします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

赤嶺到着です

赤嶺到着です
日本最南端の駅ですね♪

| | Comments (4) | TrackBack (0)

最西端の駅

最西端の駅
ゆいレール那覇空港駅
最南端は隣の赤嶺駅。
東と北は北海道にあるくせに
まだ行ってない(爆)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

シャンパンバー

シャンパンバー
農連市場のあとおもろまち。
冷えたモエはうまいよ〜

農連市場はもっと早い時間じゃないとだめですね
日帰りじゃ無理(爆)

| | Comments (0) | TrackBack (0)