アスパラ第四弾 露地物ですよ 後編

チーズはアオカビとウォッシュです。
Dsc07169

デザートもおいしかったです。
Dsc07170

さてワインですね。
今回は少人数なので一本をしっかりと楽しむことができました。

まずはシャンパーニュ。アレクサンドレボネというシャンパンハウスのものです。
Dsc07143
ピノノワールだけで作っているブランドノワールですね。
おまけにエクストラブリュットと書いてあるので
ドサージュをほとんどしていないのでしょうか。
と知ったふりして書いてみますが(笑)おいしかったです。

次はお店のお勧めを頼みました。
ジョスメイヤーのリースリング。ラベルがかわいいです。
Dsc07144

最後はボルドーのシャトームートンです。
ムートンのラベルは毎年有名な画家に書いてもらうのでコレクターズアイテムです。
私も、ポールデルヴォーのラベルのムートンが欲しかったりしますが、85なので高くて無理(笑)
Dsc07167
このバルテュスの手になる93は少女ポルノとかクレームがついたので
アメリカ向けのラベルは無地のものとなっています。
コレクターは正規のラベルとアメリカ向けのラベルの2本を購入するのでしょう(笑)

93はそれほど良い年ではないとのことですが、
ボルドーの良いシャトーの場合は早く飲めるということと考えれば良いらしいです。
まだまだ強いけれど良い感じに熟成途中かな、
よく言われるブラックベリーのような果実味もまだまだありました。
これから獣とかなめし皮になるのでしょうかね

ムートン(羊)にムートンの夜でした♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスパラ 第4弾 露地物ですよ前編

今年のアスパラは天候不順のためいつもは露地物の出ている時期でも
ハウス物しかありませんでした。
ハウス物でもおいしいのですが、塩釜の提供は露地物が出てからとのこと。
5月半ばの大宴会の時に塩釜を期待していた方には申し訳ありません
という「結果になってしまいました。

やはりラサンテのアスパラの塩釜を食べないとアスパラの季節が来たとはいえないですよね。
早速リベンジです。

ホワイトアスパラと生ウニのスープ海老のコンソメジュレ
Dsc07140
この中に生うにが♪

南蛮海老と平目のタルタルホワイトアスパラのピクルス添え
Dsc07142
前回はズワイガニ、今回は甘エビですよ~
基本的におまかせなのですが、前回と料理が重ならないようにしていただけています。
リクエストしたのは塩釜だけです(笑)

マゾイのムニエル蝦夷アワビとアサリ貝とホワイトアスパラのバターソース
Dsc07145
このアサリとのコンビネーションも大好きな料理の一つです。
最初にいただいたとき入っていたハーブがすごく印象的でした。

笹で包んだホワイトアスパラの塩釜焼き
塩釜全景
Dsc07147

アスパラがのぞきます
Dsc07149
笹の葉にくるまれていますね。

で、お皿に盛ると
Dsc07151
オリーブオイルと塩、胡椒のシンプルな味付け、これがおいしいのです!

石田綿羊牧場の4歳のマトンのロースト
Dsc07159
それぞれ部位が違うのですが、説明してくださる方がいらっしゃるかもです(笑)

ミルクラム、5歳の茶路のマトン、4歳の足寄のマトン
今年は羊に関して贅沢すぎ~

ホワイトアスパラと地竹とホッキ貝のリゾット
Dsc07163
これもいうことありません。
良い歯ざわりでした。よし今週末は竹の子とるぞ!(笑)

とりあえず後編へ続くです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

道東ぐるっと旅 4 ガストーラで♪

釧路に来た本来の目的は宴会(笑)です。
ガストーラでチーズと羊の出会いみたいな宴会に誘っていただきました。
チーズ生産者の方が二人、羊生産者の方が一人出席されていて
それぞれのおいしいチーズと羊をいただきました。

宴会の名前は「チーズ&ワイン サミットin道東」でした♪

料理です。もはやコメントは無しか(笑)

自家製生ハムとバスクの唐辛子のピクルス
Dsc07108

Dsc07111

生ウニのスクランブルエッグ
Dsc07113

三友牧場のチーズの餃子、茶路めん羊牧場乳のみ羊の冷製頭と足のジュレ
シシャモの子の天ぷら
Dsc07114

マスノスケのアラでとったカブのスープは画像がボケているので無しです。
和風の味でした。

マスノスケの塩漬けを冷凍してさっと火を通したもの、
ホワイトアスパラと山わさび、三友牧場ラクレットチーズのソース
Dsc07117

茶路めんよう牧場のマトンのロースト
5歳のマトンを120~140℃でゆっくりローストしたもの
マトンは10日ほど熟成させているそうです。
Dsc07120

付け合せのジャガイモはインカのひとみでした。
Dsc07121

三友牧場チーズ
山のチーズ、ダブルチーズ、ハーブのチーズ
Dsc07125

吉田牧場チーズ
カチョカバロ、サンマルセラン、ラクレット、カマンベール、モツァレラ
こちらは食べる前に画像を撮り忘れて無しです。

三友さんのお誕生日ということで特製ケーキです。
Dsc07127

生産者の方と一緒のディナーって贅沢ですよね。
とてもおいしかったです♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

わらしべワイン

本日の夕食は何を飲もうかな♪
そういえばコストコワインと旦那がGWのキャンプでもらってきた
ワインが冷えてます。
コストコワインのエスタンシアはこないだ飲んだので
もらい物ワインにしようっと。白の気分だし。

といって気軽にあけたワインでした。

ところが開けてみると赤ワインでした。
あれれれ?白のような気がして冷やしていたのに。

さて一口飲みます。妙にうまいっす。
こ、これは・・・・昔よくわからなかった頃に
妙にうまい村名ムルソーだと思ってコントラフォン!を気軽に
開けてしまった思い出がよみがえります。
Colli
WEBで検索してみると・・・・えええええ?
ラングドックルシヨンのACコリウール
ブルーノ・デュシェン パスコーレ コリウール2005
シャソルネイで修行したワインメーカーが作ったそうで
値段はお店によりますが8000円という値段もあったり・・・・・

おまけにあと5年待つなどというコメントがあったりして、
しまった・・・・・開けなきゃ良かった・・・・

実はこれは旦那がキャンプで生ビールとバーター取引(笑)で
いただいたものだそうです。
ビールの方が安いよね。
ということでわらしべワインと名づけます(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスパラ第三弾 某オフ会 その2

アスパラあんどミルクラムの大オフ会ワイン編です。

今回は参加者の方にお持ちよりいただきましたおいしいワインがそろいました。
ミルクラムということでアニョー・ド・レをイメージされた方が多かったのでしょうか?
ポイヤックをお持ちいただけるという話が多かったです。
実は私も最初はポイヤックを持ち込む予定だったのです(笑)

バロン・ド・ロトシルトのシャンパーニュです。
Dsc06885
これは初めて飲みました。おいしかったです。


次は北海道のワインで栗沢ブランです。
お店でワインをお願いしました。
Dsc06886
この栗沢ブランは実は昔ワインを飲み始めた頃に知り合った方が
栗沢でブドウ栽培を始めたというワインです。
醸造はココファーム、2007年がファーストビンテージです。
これも若いですが良いですね。

自分の持ち込んだワインの写真を取るのを忘れてしまいました。
確かドーブネのオーセイディレス2001です。ブトニエールだったかもしれません。
これは残しておくと香りが変わりましたね♪
さすがルロワといっていいかな。

次はブルゴーニュですがこれも画像が・・・・orz
ジュブレシャンベルタン1erコンブドオーモワンヌでした。
ブルゴーニュらしい香りで素晴らしい♪
人は年齢を重ねるとピノにはまる・・・(笑)

次からはカベルネの三連発です。

ピションバロン2006ポイヤックとカントナックブラウン86マルゴーです。
Dsc06900
さすがボルドーといっていいワインです。
あっという間に飲んでしまったような気がします。

最後はカりカベとデザートのポート♪
Dsc06899
カりカベはファーニエンテが作ったシングルビンヤードの
ワイナリーなのかな?ニッケルアンドニッケルのものでした。
その中でも歴史ある畑のジョン.C.スレンジャー(?)ビンヤードで、
どうやらここはオーパスの北でモンダビのトカロンのお隣さんのようです。

詳しい説明は以下に♪
John C. Sullenger Vineyard (Oakville) 42 acres
Acquired in 1998, this Oakville vineyard is located on the east side of Highway 29,
directly north of Opus One, and across the road from the Robert Mondavi To-Kalon vineyard.
While this vineyard estate is the home of the Nickel & Nickel winery,
it also supplies some of the fruit for the Far Niente Cabernet Sauvignon.
The vineyard produces wines with a delicate grace, structure and elegance typical of the area.
(ファーニエンテのHPから)
ワインは力強さというよりは優雅さを感じました。

デザートワインはサンデマンのトーニーポートでした。
これも素晴らしいワインでした。
現地からハンドキャリーで持ってきていただいたもので
チーズにぴったりでした♪

おいしいワインをたくさんいただきました。
出席者の皆様どうもありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスパラ第三弾 某オフ会 その1

毎年行っているアスパラ宴会、今年はひょんなことから某サイト方面の方が集まった大オフ会となりました。
初めて会った方がほとんどで、すべて事務局長(笑)をしていただいた方にお世話になりました。
地元は2名で残りはすべて飛んでいらっしゃった方たちです。
とても楽しい宴会というか、オフ会となりました。


いつもの宮の森のフレンチで、今年は羊ラバーの方がいらっしゃいますので、
アスパラと共にミルクラムのコースをお願いいたしました。
このお店はウェブシティ札幌という札幌市が作っている観光のページにも
「札幌でホワイトアスパラを食べる」という記事に出てきます。
ホワイトアスパラの季節は平日でも混んでいますし、飛んで食べに来る方も
たくさんいるそうです。
ただ、今年は残念ながら天候不順で露地物のアスパラの出荷が遅れてしまいました。
本来は宴会の日には露地物がある時期だったのですが、ハウス物となってしまいました。

当日のメニューです。
まずアミューズとしてホワイトアスパラのスープと羊のチョリソーのトースト
写真は撮ったはずなんですが、パソに移して整理していたら
どうやら消してしまったようです・・残念

ズワイガニとホタテとアボカドのタルタル、ホワイトアスパラのピクルス添え
アボカド大好きです。おいしかった♪
Dsc06888


ホワイトアスパラとサクラマスのスモークピキージョ風タルタル添え
Dsc06889
サクラマスというのは桜の季節に旬を迎えるからだそうですね。
この時期はサクラマスの料理をいただくことが多いです。
スモークが効いていておいしかったです。
ピキージョは昨年ピーマンの一種と聞いたようなきがします。
ちょっと辛味があるとのことでしたがあまり感じませんでした。

ホワイトアスパラと生うにとマッシュルームのクリームソース
Dsc06891
これも定番ですよね~。相変わらずうまいです。
というかウニって贅沢すぎかも(笑)

ホワイトアスパラはここで終了、次からはミルクラムです。
画像はぼけぼけだったので載せませんが、羊のアキレス腱を入れたスープが出ました。

ミルクラムの内臓ということで、肝臓と脳です。
Dsc06895
いやー脳ってうまいです。
おいしい魚の白子???たちと感触が似てるような。
レバーもおいしかったです。

最後はミルクラムのロースト
Dsc06896
ここまでくると酔っ払い状態だったので説明を聞いたのですがあやしい(笑)
たしか一番左が羊のハンバーグで、残りの三つは部位が違うのですが・・・


ここで付け合せとしてグリーンアスパラがでました♪
Dsc06898

今回は初めてミルクラムのコースにしてみました。
羊の臭みは全くなく、感動ものでした。

ただ、最初の方にも書いたのですが、今回のホワイトアスパラは
赤井川産のハウス物だそうです。
もちろんおいしいのですが、アスパラコースで期待した塩釜焼きは
露地物が出てからということで・・・・ちょっと残念でした。
まあ、天候には勝てませんからね~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスパラ第一弾 前夜祭

毎年初夏、アスパラの季節にはアスパラをワインにあわせる宴会を行っています。
アスパラをこの時期に食べるというこはいつからはじめたのでしょうか
特にホワイトアスパラの生のものは非常に旬を感じさせてくれるので大好きです。

さて本年度のアスパラ系宴会は今のところ第4弾まであるようですが
まずは第一弾の前夜祭をいつもお願いしているラサンテで行いました。

前夜祭なので今までよりかなり早い時期にお願いしました。
すると露地物ではなくハウスものとのことですが、今年度の初アスパラ♪

メニューをいただいたのですが、紛失してしまったようです(泣)
記憶でなんとは料理をたどります。

まずはアミューズのカブのスープと羊の油を練りこんだパンです。
Dsc06858
ほんのりと羊の香りがするパンでした。

いやーこのホワイトアスパラと貝のサラダがおいしいんですよね~
Dsc06862
ホッキ貝とスモークしたホタテ、行者にんにく、赤ピーマン、セミドライトマトが甘い!

Dsc06863
豚のなにか(笑)で左の野菜の上に添えらているのは羊のサラミだそうです。確か。

Dsc06866
これはアナゴでした。グリーンアスパラと独活が添えられていましたよ。

Dsc06868
確か池田牛だったと思います。それがカツレツ風というか、衣がついているんです。
これはおいしかった。好みでした♪

チーズとデザートは省略で、今回のもちよりワインです。
Dsc06874

Dsc06872

Dsc06871

Dsc06873

泡はデビッドレクラパール。今ではあまり流通していないかもとのこと。
ブルゴーニュはシャサーニュモンラッシュ プルミエ 92
ラフォンのムルソーシャルム04、
ニュイサンジョルジュ プルミエ なんですが、この3本はいづれも
インポーターのシールなし!そうです、現地調達という3本でした。
ボルドーは2本、グラーブのラビエール88とラスカズ83です。
最後はロバートヴァイルのリースリングなんですが、
ハルプトロッケンというあまり甘くないものでした。

用事があってこられないという方を無理やり呼び出し、途中から飲ませたり(笑)
前夜祭にふさわしい?宴会でした。




| | Comments (0) | TrackBack (0)

八重洲大丸セット

八重洲大丸セット
八重洲口の大丸はJRの中で飲めるように小さなサイズのお酒が豊富です。
ということでわざわざ買いに来たのでした。
今回は割れないようにオージーの缶です。
つまみのトルタセットおいしいです。
那覇到着が最終便なので外には出ないつもりでした。
デパ地下大好き単なるバカと呼んでください(笑)
このオージーワインもいける♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

クロドベーズ

クロドベーズ
クロドベーズ
プリューレロックのクロドベーズ飲みました。
2001だからでしょうか、グラス用に開いて時間がたったからなのか
ちょっとひねっぽかったです。
おいしいけどバイザグラスにしなくてよかったかな。
ティスティングサイズで十分だす

| | Comments (0) | TrackBack (0)

イトシアで

イトシアで
東京出張だす。
お昼はラデュレでマカロンとラプサンスーチョンだった。超高(笑)
それではお腹がいっぱいにならないので仕事終了後ベトナムフォーのハーフを一杯380円
次はとーぜんヴィノスヤマザキでワインだす(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧