わらしべワイン
本日の夕食は何を飲もうかな♪
そういえばコストコワインと旦那がGWのキャンプでもらってきた
ワインが冷えてます。
コストコワインのエスタンシアはこないだ飲んだので
もらい物ワインにしようっと。白の気分だし。
といって気軽にあけたワインでした。
ところが開けてみると赤ワインでした。
あれれれ?白のような気がして冷やしていたのに。
さて一口飲みます。妙にうまいっす。
こ、これは・・・・昔よくわからなかった頃に
妙にうまい村名ムルソーだと思ってコントラフォン!を気軽に
開けてしまった思い出がよみがえります。
WEBで検索してみると・・・・えええええ?
ラングドックルシヨンのACコリウール
ブルーノ・デュシェン パスコーレ コリウール2005
シャソルネイで修行したワインメーカーが作ったそうで
値段はお店によりますが8000円という値段もあったり・・・・・
おまけにあと5年待つなどというコメントがあったりして、
しまった・・・・・開けなきゃ良かった・・・・
実はこれは旦那がキャンプで生ビールとバーター取引(笑)で
いただいたものだそうです。
ビールの方が安いよね。
ということでわらしべワインと名づけます(笑)
アスパラ第三弾 某オフ会 その2
アスパラあんどミルクラムの大オフ会ワイン編です。
今回は参加者の方にお持ちよりいただきましたおいしいワインがそろいました。
ミルクラムということでアニョー・ド・レをイメージされた方が多かったのでしょうか?
ポイヤックをお持ちいただけるという話が多かったです。
実は私も最初はポイヤックを持ち込む予定だったのです(笑)
バロン・ド・ロトシルトのシャンパーニュです。
これは初めて飲みました。おいしかったです。
次は北海道のワインで栗沢ブランです。
お店でワインをお願いしました。
この栗沢ブランは実は昔ワインを飲み始めた頃に知り合った方が
栗沢でブドウ栽培を始めたというワインです。
醸造はココファーム、2007年がファーストビンテージです。
これも若いですが良いですね。
自分の持ち込んだワインの写真を取るのを忘れてしまいました。
確かドーブネのオーセイディレス2001です。ブトニエールだったかもしれません。
これは残しておくと香りが変わりましたね♪
さすがルロワといっていいかな。
次はブルゴーニュですがこれも画像が・・・・orz
ジュブレシャンベルタン1erコンブドオーモワンヌでした。
ブルゴーニュらしい香りで素晴らしい♪
人は年齢を重ねるとピノにはまる・・・(笑)
次からはカベルネの三連発です。
ピションバロン2006ポイヤックとカントナックブラウン86マルゴーです。
さすがボルドーといっていいワインです。
あっという間に飲んでしまったような気がします。
最後はカりカベとデザートのポート♪
カりカベはファーニエンテが作ったシングルビンヤードの
ワイナリーなのかな?ニッケルアンドニッケルのものでした。
その中でも歴史ある畑のジョン.C.スレンジャー(?)ビンヤードで、
どうやらここはオーパスの北でモンダビのトカロンのお隣さんのようです。
詳しい説明は以下に♪
John C. Sullenger Vineyard (Oakville) 42 acres
Acquired in 1998, this Oakville vineyard is located on the east side of Highway 29,
directly north of Opus One, and across the road from the Robert Mondavi To-Kalon vineyard.
While this vineyard estate is the home of the Nickel & Nickel winery,
it also supplies some of the fruit for the Far Niente Cabernet Sauvignon.
The vineyard produces wines with a delicate grace, structure and elegance typical of the area.
(ファーニエンテのHPから)
ワインは力強さというよりは優雅さを感じました。
デザートワインはサンデマンのトーニーポートでした。
これも素晴らしいワインでした。
現地からハンドキャリーで持ってきていただいたもので
チーズにぴったりでした♪
おいしいワインをたくさんいただきました。
出席者の皆様どうもありがとうございました。
5月道東行
5月の道東行です。
CTS-MMBは5月よりCRJでの運行となりました。
当然スポットまではバスなので大急ぎでハイボールを引っ掛け(笑)
搭乗口まで行きました。
ハイボールのつまみは井泉のカツサンドとしました。
新千歳は雲が垂れ込めていて道内は曇りのところが多いようです。
多分日高山脈越えなのでしょうが、山の両側に低く雲があるのに
山頂付近は雲がないという状態でした。
山の上は晴れていたのか。
写真は南側ですので、両側が雲に覆われている地点が襟裳岬かななどと
想像してしまいました。
道東は晴れでした。少し風が強いのですが暖かかった。
そこで車で走って蕗採りに行きました。
エゾノリュウキンカというかヤチブキがもう終わりかけです。
接写してみました。
斜里岳の麓の富士から豊里方面です。
斜里岳がきれいに見えます。
山もそろそろ雪溶けなのですね。
アスパラ第三弾 某オフ会 その1
毎年行っているアスパラ宴会、今年はひょんなことから某サイト方面の方が集まった大オフ会となりました。
初めて会った方がほとんどで、すべて事務局長(笑)をしていただいた方にお世話になりました。
地元は2名で残りはすべて飛んでいらっしゃった方たちです。
とても楽しい宴会というか、オフ会となりました。
いつもの宮の森のフレンチで、今年は羊ラバーの方がいらっしゃいますので、
アスパラと共にミルクラムのコースをお願いいたしました。
このお店はウェブシティ札幌という札幌市が作っている観光のページにも
「札幌でホワイトアスパラを食べる」という記事に出てきます。
ホワイトアスパラの季節は平日でも混んでいますし、飛んで食べに来る方も
たくさんいるそうです。
ただ、今年は残念ながら天候不順で露地物のアスパラの出荷が遅れてしまいました。
本来は宴会の日には露地物がある時期だったのですが、ハウス物となってしまいました。
当日のメニューです。
まずアミューズとしてホワイトアスパラのスープと羊のチョリソーのトースト
写真は撮ったはずなんですが、パソに移して整理していたら
どうやら消してしまったようです・・残念
ズワイガニとホタテとアボカドのタルタル、ホワイトアスパラのピクルス添え
アボカド大好きです。おいしかった♪
ホワイトアスパラとサクラマスのスモークピキージョ風タルタル添え
サクラマスというのは桜の季節に旬を迎えるからだそうですね。
この時期はサクラマスの料理をいただくことが多いです。
スモークが効いていておいしかったです。
ピキージョは昨年ピーマンの一種と聞いたようなきがします。
ちょっと辛味があるとのことでしたがあまり感じませんでした。
ホワイトアスパラと生うにとマッシュルームのクリームソース
これも定番ですよね~。相変わらずうまいです。
というかウニって贅沢すぎかも(笑)
ホワイトアスパラはここで終了、次からはミルクラムです。
画像はぼけぼけだったので載せませんが、羊のアキレス腱を入れたスープが出ました。
ミルクラムの内臓ということで、肝臓と脳です。
いやー脳ってうまいです。
おいしい魚の白子???たちと感触が似てるような。
レバーもおいしかったです。
最後はミルクラムのロースト
ここまでくると酔っ払い状態だったので説明を聞いたのですがあやしい(笑)
たしか一番左が羊のハンバーグで、残りの三つは部位が違うのですが・・・
ここで付け合せとしてグリーンアスパラがでました♪
今回は初めてミルクラムのコースにしてみました。
羊の臭みは全くなく、感動ものでした。
ただ、最初の方にも書いたのですが、今回のホワイトアスパラは
赤井川産のハウス物だそうです。
もちろんおいしいのですが、アスパラコースで期待した塩釜焼きは
露地物が出てからということで・・・・ちょっと残念でした。
まあ、天候には勝てませんからね~
行けるのか?シンガポールF1
ブログではアクセス解析で検索ワードを調べることができます。
昨年以来、自分のブログの検索ワードナンバーワンはシンガポールです。
シンガポール、コンラッド、ラウンジ、これが検索ワードのベスト3です。
昨年は3月と9月に2回シンガに行ったからなのでしょうか?
でもシンガは国際線修行の定番なので、単にシンガというよりは、
9月のF1が大きかったような気がします。
昨年の4月には「行くぞシンガポールF1」などという記事もエントリーしましたし。
あ、3月のコンラッドのラウンジ記事も結構利いてるのかも(笑)
そして今年・・・・色々な事情がありまして行けるかどうか危ぶんでおります。
しかし、行けないとあきらめてしまうと単なる気分なんですが縁起が悪いような気もするし。
ちょっと色々あるのですが、今年も結局ホテルを予約し、航空券の発券を決断しました。
今ならばYでプレエコ席が指定できるので機材変更がありませんように・・・・(笑)
航空券のキャンセルチャージは覚悟しています。
ホテルはぎりぎりまでキャンセルOKなので、あとはチケットをどうするかですね。
今年はプレミアムウォークアバウトねらいで行く予定です。
アーリーバードはちょっと時期尚早と思ったのであとは様子見ながらかな。
色々ありますが、とりあえず今はお祈りしる・・・・
夜の梅
小さな頃から甘いものが大好きでした。
よく食べた羊羹のパッケージには夜の梅と書いてありました。
虎屋の高級な羊羹に夜の梅という名前のものがありますが
もちろん田舎の雑貨屋さんに売っていた羊羹ですからそんな高級なものではありません。
そのほかの和菓子屋さんでも夜の梅という羊羹を売っているので
羊羹の名前としてはポピュラーなものなのでしょうか。
その夜の梅を見に(強引な前振り)平岡公園に行きました。
札幌に何年も住んでいるくせに、おまけに清田区は隣の区なのに
平岡公園は今回が初めてです。
今年は天候が不順で現在白梅が九分咲き、紅梅が七分咲きとか。
今の季節には夜のライトアップがあり、梅ソフト(これが一番魅力的)も売っているとのこと。
梅林がライトアップされていてきれいです。
人もたくさん訪れています
当然梅ソフトもご購入。
写真を撮ったけれどあまりにもピンボケなのでカットしました(笑)
白梅
紅梅
見ごろの梅を思い出しながら帰宅して花見弁当・・・
というか車中弁当と書いてありました(笑)
大丸デパ地下のすし善蕾亭で購入です♪
新千歳空港国際線ターミナル
3月の末です。
苫小牧に初キャンプに行った帰りに新千歳空港に寄りました。
3月26日にオープンした国際線ターミナルの見学のためです(笑)
外側はこんな感じです。
中に入ると広くてきれいですね。
今まで国内線の横にちょっとあっただけのターミナルとは全然違います。
これからの出発便です。
上海、ソウルが1ずつ、台北、香港が2便ずつ出ています。
アジアの方が北海道に来る便という色がますます強くなってきたような気がします。
雪祭り期間中はCXのジャンボが3機止まっていたとの話も聞きましたし。
チェックインカウンターです。
MUとJLのコードシェアのカウンターなので同じ場所ですが
左の2つの掲示が切り替わっています。
新千歳の古いターミナルからはからはハワイと香港にいったはずですが、
あまり記憶にありません。
そういえば小さな免税店があったような気もします。
本当は一昨年使う予定だったんだけれど・・・・
このターミナルはいつ使うことでしょうか?
CXが通年で毎日運行だったら考えてもいいかな(笑)
ちょこっと小樽観光
3月のことです。
旦那から小樽に遊びに行かないかと誘われて
平日仕事が終わってから行くことにしました。
どうやら旦那は小樽で使えるお食事券をゲットしたようです。
金曜日の夜に小樽に行って一泊、観光して次の日に帰る
というスケジュールになりました。
金曜日に会社が終わって速攻でエアポートに乗りました。
小樽行きマリンライナーに変身する列車に乗れば7時には着きます。
ホテルにチェックインしてまずは小樽バインに行きました。
小樽バインは北海道ワインを飲ませてくれます。
飲み比べセットをお願いしました。
料理は蛸のルイベ
長いものステーキ(という名前だったと思います)
ブイヤベースです。
そのほかにも結構食べてお腹がいっぱいになりました。
もちろんワインもお代わりしましたよ。
夜の小樽運河を散策、ホテルに帰りました。
ホテルは日本語を話さない若者でいっぱいのようでした。
やはりアジアの方が来ているんですね。
印象として香港か?あるいは台湾。
とりあえず韓国語ではないのはわかるので(笑)
大陸からでもないでしょうといった雰囲気でした。
次の朝はもう一度小樽運河に行きます。
正確にいうとホテルが小樽運河の前なので通らざるを得ないわけです。
3月ですが雪景色です。このときから今年は寒かったんだな~
最後はかま栄の工場見学でお店で揚げたててんぷらを食します。
これは名前は忘れましたが工場限定のものでした。
限定に弱い私・・・・(笑)
売店のスペースではお茶が飲めるようになっており、
ベンチもありましたのでゆったり食べることができました。
久しぶりの小樽ですが楽しかったです。
近いとかえって観光には行かないですからね~
アスパラ第二弾 アスパラキャンプ
毎年5月には美唄の内山農園さんへアスパラ狩に行っています。
きっかけは名古屋のワイン友達とのやり取りの中、
Webでみつけた内山農園さんを教えたことなんですが、
それを行動にうつしてこのような関係を築き上げる
素晴らしい友人のおすそ分けに預かっています。
今年はまず大人11名子供5名が新札幌に集結しました。
まず最初は三笠のイオンに昼食と買出しです。
イオンのフードコートにある丸亀製麺でとろ玉ぶっかけちくわ天トッピングを。
ちくわ天は揚げたてをじーっと待っていました。
しあわせ(笑)です。
お腹を満たしたあとはキャンプの食材の買出しです。
いつもあまるので少なめにしようと思うのですが今年も・・・・・
今回は殻付の北寄貝と帆立貝があったので購入しました。
さて三笠のイオンを出て美唄の内山農園さんへ。
去年か一昨年くらいでしたっけ?息子さんが帰って来て
跡継ぎということで精力的に行っているせいか、
内山さんの顔もますます良い顔になってきたのかな~。
今年は天候不順のため残念ながら露地ものはまだまだです。
でもビニールをかけたところではやはりすくすくとアスパラは育っていました。
ここでアスパラ狩をすると目が肥えてしまって太いのを探しまくります(笑)
この日は残念ながら雨もようでしたがみんな楽しんでいました。
内山さんのご好意でスーパーのビニール袋の靴カバーも用意していただき
靴が汚れないですみました。雨合羽を借りた人もいました。
ちなみにうちの旦那は作業服(別名管理人服)、長靴、マヨネーズ(笑)と
完全防備でアスパラ狩に励みました。
収穫したアスパラです。ホワイトアスパラも収穫しました。
収穫したアスパラはお持ち帰りです。発送する人もいました。
内山さんでの体験農園が終了した後は新十津川のふるさと公園に向かいます。
ここのヴィラ徳富へ今晩は宿泊です。
このヴィラは8人用のコテージで調理道具などはすべて備え付けです。
寝具の追加ができますので、今回14名が雑魚寝で宿泊しました。
あ、うちはキャンピングカーですので、コテージの隣に駐車してそこでお泊りです。
大きなスクリーンテントをBBQ炉のところに張ったので寒さも防げます。
そこでビアサーバーのクラシックを飲みつつBBQでした。
イクラのオープンサンドとこれはJのロゼです。
北寄貝、帆立貝、アスパラなどのBBQです。
次の日の朝ごはんは讃岐うどんやイクラ丼、有名パン屋さんのパンにパテ
確かプルコアのパテと聞いたような・・・
そうそう、夜も朝もアスパラ天を食べました。
私はてんぷら係として揚げまくりましたよ。
内山さんのアスパラは本当に甘くておいしいです。
今度は木漏れ日アスパラのアスパラ狩を経験してみたいかな。
アスパラ第一弾 前夜祭
毎年初夏、アスパラの季節にはアスパラをワインにあわせる宴会を行っています。
アスパラをこの時期に食べるというこはいつからはじめたのでしょうか
特にホワイトアスパラの生のものは非常に旬を感じさせてくれるので大好きです。
さて本年度のアスパラ系宴会は今のところ第4弾まであるようですが
まずは第一弾の前夜祭をいつもお願いしているラサンテで行いました。
前夜祭なので今までよりかなり早い時期にお願いしました。
すると露地物ではなくハウスものとのことですが、今年度の初アスパラ♪
メニューをいただいたのですが、紛失してしまったようです(泣)
記憶でなんとは料理をたどります。
まずはアミューズのカブのスープと羊の油を練りこんだパンです。
ほんのりと羊の香りがするパンでした。
いやーこのホワイトアスパラと貝のサラダがおいしいんですよね~
ホッキ貝とスモークしたホタテ、行者にんにく、赤ピーマン、セミドライトマトが甘い!
豚のなにか(笑)で左の野菜の上に添えらているのは羊のサラミだそうです。確か。
これはアナゴでした。グリーンアスパラと独活が添えられていましたよ。
確か池田牛だったと思います。それがカツレツ風というか、衣がついているんです。
これはおいしかった。好みでした♪
チーズとデザートは省略で、今回のもちよりワインです。
泡はデビッドレクラパール。今ではあまり流通していないかもとのこと。
ブルゴーニュはシャサーニュモンラッシュ プルミエ 92
ラフォンのムルソーシャルム04、
ニュイサンジョルジュ プルミエ なんですが、この3本はいづれも
インポーターのシールなし!そうです、現地調達という3本でした。
ボルドーは2本、グラーブのラビエール88とラスカズ83です。
最後はロバートヴァイルのリースリングなんですが、
ハルプトロッケンというあまり甘くないものでした。
用事があってこられないという方を無理やり呼び出し、途中から飲ませたり(笑)
前夜祭にふさわしい?宴会でした。
Recent Comments