« November 2009 | Main | January 2010 »

お誕生会 ラサンテ

旦那のキャンプ方面の友人のお誕生会を行いました。

キャンプ方面でのお仲間なんですが、赤マイラーでもあるのです。
今回も羽田から飛んできたのですがどうやら新千歳からはHACを使って
函館経由で飛んで来たとのことでした。
丁度家を出るときに上空を丘珠方面へ向かうプロペラ機が見えたので
アレに乗っているのかな~と旦那と笑いながら歩いていたのですが
本当にソレに乗っていたようです(笑)

羊のエッセンスとトラ豆のスープとアルザス風トースト
Dsc06317
アルザス風トーストはここの定番
羊のエッセンスは羊のスープでした。

オマール海老とヤリイカと帆立の温製サラダ
Dsc06319
美しい♪

真ダチのムニエル・春菊ソース
Dsc06321
秋から冬のメニューで私が絶対お願いするのは
第一が牡蠣のフランで第二がこれ!たちです。
昔はたちが食べられなかった(単に食わず嫌い)のですが
今では大好きです。なかなか家では料理できないのでこういう時に食べねば(笑)

羊のアキレス腱と胃袋と白インゲン豆と茄子のグラタン
Dsc06322


フランス産山ウズラのローストと黒キャベツのラグー トリュフ風味
Dsc06324
トリュフ♪

エジシカのモモのロースト・ねずの実ソース
Dsc06327
ジビエということでお願いしました。
このソースがうまいですよね~

お誕生ケーキ
Dsc06331
あらかじめお願いするとお誕生ケーキを出していただけます。
ろうそくの数はこれでOKなのか(笑)

本日のワイン
栗沢ブラン
Dsc06320
これは北海道の栗沢のワインです。
畑は栗沢ですが、醸造はココファーム。
ここのご主人とは昔ワインを一緒に飲んだことがあります。
2007年のファーストリリースがすごく評判が良かったということなので
入荷したらお願いしたいと思っていました。
ちょうどこの宴会に飲むことができてよかった。
北海道のワインなのでやはり酸味がきりりとしておいしいです。
2008は気候もよく北海道産のワインはお勧めですね。

シャトー ラ・トゥール・ドゥ ロック・ミロン '62
Dsc06323
お誕生日の方が持参してくれました。
やさしい味になっていました。
古酒もいいな~

ベリンジャーCSPR93
Dsc06326
安心のカリカベです(笑)
まだ家にはたくさんあるぞ(謎)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

北海道空中散歩

10月から12月まで合計5回CTS-MMBの往復をしました。
暗くなってからだったり、雲の中だったりしたことも
多かったのですが、10月の末にちょうど良い天気の時がありまして
思わず機内から写真をとりました。

MMBまでは夕張から日高山脈を越えて十勝平野の北を飛び
北見上空からオホーツク海に出て能取湖からアプローチというコースで
到着することが多かったと思います。

日高山脈、さすが道内便なので低空を飛ぶのでしょうか
山がすごく近いです。
Dsc06207

十勝平野です。パッチワークのようですね。
昔、東京に就職した年の6月に初めて帯広空港に降りた時の
上空からの景色が忘れられません。
Dsc06212

周りの地形から足寄湖ではないでしょうか?
Dsc06214

ちょっとした空中散歩ですね。

CTS-MMBはビジネス方面の方の他、
意外にツアーの羽田への乗り継ぎの方が多い気がします。

特急オホーツクが振り子になってスピードアップしない限り
札幌からでも飛行機の使い勝手が良いと思います。
安ければもっといいですが(笑)

11月になって時刻変更でJRへの接続が悪くなり涙目です。
JALさん、前の時刻に戻してください。お願いです(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジビエ忘年会 ラサンテ

晩秋から冬にかけてはジビエの季節です。

11月末の網捕り鴨のワイン会です。
アスパラと並んで毎年お願いしている宴会で季節柄忘年会になるのかな?
第一回目の(笑)

アンチョビ入りミニクロワッサン
Dsc06335

オマール海老とカズベのテリーヌスモークサーモンのムース添え
Dsc06336

サロマ産牡蠣とマッシュルームフラン♪♪♪
これが大好きです。
Dsc06339

真狩産ユリ根とフォワグラとトリュフの衣揚げ
切る前は単なる丸いドーナツ風ですが
切るとびっくり中からフォワグラがとろりと。
Dsc06342

新潟産網捕り野鴨のロースト・サルミソース
サルミソースって血のソースですよね。
Dsc06345

内臓や手羽になるのかな?
余った部分を焼いていただきます。
Dsc06346_2

Dsc06347_2

今年も秋というか冬がきたな~ジビエの季節だな~としみじみ思います。

今回のワインの一部です。
Dsc06349

今回のワインはなぜか持ち込みで白が多かったです。
泡はJシュラム♪ シュラムスバーグのフラッグシップです。
おいしかった~ホワイトハウス御用達でしたっけ????

白は写真にボルドーのカルボーニュ、とシャサモンのプルミエが
写っていますが、他にシャルツホフベルガーのカビネットと
あともう一本なんだっけ??

赤はカリカベとトスカーナです。
トスカーナのやつは相当いいものだったような気がしますが
最近記憶が・・・(笑)
やはりちゃんと画像に残しておかないとだめですね。

カリカベは私の大好きなベリンジャーCSPRの81と82です。
97まで持っているので次は83と84で(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

チーズでワイン会 ラサンテ

この秋から冬にかけてラサンテでかなりお世話になりました。
まずは10月初旬の会です。

国内チーズ生産者の最高峰と言われている岡山の吉田さんが
出席されたワイン会でもちろん吉田牧場のチーズ付きでした♪

まずはアミューズとして余市産洋梨のスープとアルザス風トースト
いやー最初からおいしいです。
甘いスープなんですがデザートではなくうまいとしか(笑)
アルザス風トーストはドライフルーツが入っていたのかな
Dsc06089

サンマのスモークと秋サバと茄子のテリーヌ
鯖となすのテリーヌはラサンテの秋の定番ですね~
青い魚loveの私にとってはすばらしい一品です。
秋刀魚のスモークもおいしい
Dsc06091

エゾアワビと北寄貝と白茄子のスープ
写真がいまいちですが、アワビがうまい!出汁がでています。
写真は省略しましたが、身を食べた後スープに
アワビの肝入りのリゾットを入れて食べるのです。くぅーうまい。
Dsc06094

羅臼産キンキのムニエル・緑トマト風味
ラサンテでキンキははじめてのような気がします。
油がすごいですが、カリカリに焼いてあります。
酸味のあるソースがあいますね~
Dsc06096

フォアグラのソテー サツマイモ添え
お肉の前にフォワグラが出てきました♪
Dsc06100

池田牛の肩ロースのステーキ・地野菜ともに
これもおいしいですね~
だんだんヴォキャブラリーが貧困になるのは言葉で表現できないということで(笑)
Dsc06102

普段は食事の最後におまけみたいに食べる感じのチーズです。
日本人ならばまあそんな認識の方が多いのでは?
でも今回はいつもの道産チーズとともに吉田牧場のチーズがたっぷりでました。
記憶が定かではないのですが、アドナイのサユリというチーズと左奥の灰付きは
ランランファームのヤギだっけ?あとなんだろ(笑)
真ん中は吉田牧場のモッツァレラ、
左手前の灰がついているのはサンマルセランっていったかな?
手前はラクレットだったような気がします。ウォッシュは右の大きな一切れかと
Dsc06108

焼きカチョカバロです!!!!、リコッタはちみつがけもあったけど写真なし。
Dsc06109

デザートは悩みましたが三角山のリンゴの焼き菓子と塩キャラメルアイスだったかな?
Dsc06110

今回のワインです。
Dsc06113

ワインリストは
1992 Philipponnat Clos des Goisses
1992 Meursault-Charmes (Remoissenet)
1992 Meursault-Genevrieres Cuvee Pierre de la Mare (Remoissenet)
1999 Gevrey Chambertin (Joseph Roty)
1992 Ch. Latour
1992 Cote Rotie La Landonne (E. Guigal)
1992 Cote Rotie La Turque (E. Guigal)

しかしラトゥールが前座のワイン会って・・(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009秋、知床へ4

いよいよ最終日です。
帰りは午後の札幌便なのでラストチャンスと気合を入れて出かけました。旦那が(笑)

夜明けの知床、良い天気になりそうな。
海別岳の横が白みはじめています。知床連山が良い感じ。
Dsc05922

日の出と釣りをする旦那のシルエット、これ偶然写ったというか結構お気に入りの写真です。
Dsc05926

海別岳の日の出です。
Dsc05928

このときは自分のデジカメで写真を撮りまくっていました。
下手な鉄砲も数打ちゃあたるというか意外と良い写真も撮れたかなと。

そしてついに3日目で来ました。オスとメスを一匹ずつ釣り上げたのです。
旦那は大喜び。
Dsc05936

昨年はマイタケも鮭もだめ、その前は鮭はだめでマイタケのみ
両方採れたのは今年が初めてでした。
これはやみつきになるかもですね~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009秋、知床へ3

二日目の釣りも竿を出したのですがボウズでした。
あきらめて実家に戻って観光です。
2~3日前に見た新聞にはサンゴソウがきれいだと
出ていましたので早速卯原内へ行きました。

サンゴソウの看板です。
Dsc05905

いまいちイメージしたいた燃えるような群生というのはなかったのです。
それどころかところどころ緑の雑草があったり
写真で赤いところをとるのにちょっと苦労しました。
Dsc05912

接写するとこんな感じです。
これがたくさん群生しているとやはりきれいだと思います。
もう少し遅い方がいいのかな???
Dsc05913

帰りは母親が近所の人に連れてきてもらったという網走の回転寿司に行きました。
なにしろ店の名前も思い出せず、山のほう、回転寿司、これしかキーワードがありません。
しかし、ケータイって本当に便利なんですね。
車中で網走の回転寿司を探し、住所から山のほうと検討をつけて行くと
母親もこの店だと思い出したようです。
寿司ダイニング月というところでした。
しゃれた店構えで早めに入ったのでOKでしたが、帰るころには待っている人多数でした。

そこで食べた鮭児です♪おいしかった。
Dsc05917

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009秋、知床へ2

釣りはボウズでしたがマイタケゲット、でもまだ月曜日の午前中です。
昼食には月水金しか開いていない清里のお蕎麦屋さんに行きました。

斜里岳がきれいに見える場所なので秀峰庵といいます。
しかしこの日は祭日だったため、すごく並んでいました。
通常でも打ったそばがなくなると店じまいなのですが
今回11時30分に行った私たちが最後のお客となりました。
その後に来た人たちはみんなお断りされていました。
早くきてよかった~
頼んだものは鴨セイロ、これはうまいです♪
Dsc05891

その後同じ清里町の神の子池へ観光(笑)
摩周湖の水が流れ出ている池らしいのですが水が青く染まって見えるのです。
シルバーウィークなので結構人が来ていました。
地元だったけれど初めて行きました。
Dsc05895

やはり本当に青く見えるのですね。
Dsc05896

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009秋、知床へ1

2009年の秋はシルバーウィーク、世の中では五連休だったようです。
しかし、私は5連休の二日目が出勤だったので実質休みは3日。
まあ次の週はシンガポールGPでしたのでさすがに海外へは(笑)

それに毎年この時期は実家の知床というか斜里方面で秋の味覚を堪能なのです。
いつもは朝一で出かけるのですが、今回は旦那が
ぜひとも鮭釣り(早朝なのです)の機会を増やしたいと無理やり前日の夜に出発です。

まずは千歳空港で夕食のオムライスです。
18時のMMB行きなので実家に到着は20時過ぎかなということで千歳で腹ごしらえ。
いつもはビールを頼む旦那ですが、今回はMMBからレンタカーなので自粛です。
もちろんサクラでも自粛です。
Dsc05888

斜里では旦那の綿密な予定(笑)で動きました。
まずは朝一で浜へ出かけ鮭釣りです。この日は波が荒く竿を入れるのも断念でした。
鮭釣りから帰ってきた後は今後は山へ。恒例のマイタケ採りです。
毎年、「今年は採れないかも」との不安があり、実際昨年は全く採れませんでした。
しかし、今年は見事マイタケゲットーーーー
Dsc05889

天然ものですよ~
自称(他称も少しあり)マイタケ採り名人の父親もホッとしたようです。
すき焼きと天ぷらにして食べました。まいうー♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2009 | Main | January 2010 »