« May 2009 | Main | July 2009 »

傷心バーガー旅2

朝の博多駅、こんな電車が到着です。
Dsc05241

向かいのホームにはこんな車両と
Dsc05242

こんな車両が連結されていました。
Dsc05244


この列車はもう一つ連結していましたよ。
そしてこの3つの行き先が連結している列車に乗り

こんな駅弁を購入して食べました。
Dsc05246
Dsc05248

そして降り立ったところがここで~す。
Dsc05249

そして更に乗り換えました。
Dsc05254

そうです、今回は気になっていた佐世保へGOでした。
佐世保は旅の予定を考えるときにいつもチェックしていたところです。
でも長崎空港からは意外と遠くてあまり実現性はないかな~と思っていました。
今回は博多から特急みどりに乗りました。2時間弱ですので意外と近いです。
考えてみれば九州自体北海道より面積が狭いですよね。
札幌から帯広へ行くつもりならば博多から佐世保は十分近いかも。

佐世保到着後更に乗り継いだのは松浦鉄道です。
平戸口まで行きたかったな~
昔のてつの記憶では日本最西端の駅は平戸口なんですよね。
今はたしかゆいレールの那覇空港駅が最西端、
ついでに隣の赤嶺駅が最南端の駅です。
ちなみにJR最西端は佐世保駅との看板がありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

傷心バーガー旅1

昨年からビジターゲームの面白さに目覚めました。
よし今年は交流戦マツダスタジアムへいくぞと予定を立てていました。
土曜日はダルビッシュの当番も予想され、ウッドデッキ席を予約しました。

札幌-広島は直行便があるのですが時間があまり良くありません。
そこでJR西の定額給付金目当ての乗り放題キップを使って大阪から行こうということになりました。
大阪ー札幌ならばお供でマイルがとれそうなので安くいけます。私にFOPはつきませんが・・・・(笑)
ということで讃岐うどん→交流戦→錦帯橋→あなごめし→大和ミュージアムという
予定で相変わらずの弾丸を実行しようとしていたのでした。

しかし、お供でマイルのキップを取ろうとしていた前日
急に出勤命令が・・・・・・・orz
「代わりはだめですか?」「だめじゃ」
おもいきりへこみました・・・・

おまけに相前後して、ニセコたけのこキャンプ→出勤
名寄サンピラーキャンプ→出勤と立て続けに予定がだめに・・・・
全部休日出勤ですよ(泣)

とりあえず、飛行機のチケットをとる前だし
マツダスタジアムのキップは売れるだろう(売れました)
ということで前向きに考えようとしたのですが
楽しみにしていた反動からへこみからなかなか立ち直れません。

前置きが長くなりましたが、自分を慰める(言い訳だな(笑))ために
日曜日の東京出張煮続けて飛んでしまいました。月曜日が休みだったので。
出張のキップはADOなのですがラッキーなことに帰りは変更可だったんです。
さすがに払い戻しという力技はやめましたけど。

おまけにFクラスをとってしまいました(笑)
今月は和食にシャンパン、ドゥラモットブランドブランだそうで。
福岡線は長くていいですね。わんこシャンパン状態というか結局4杯かな。
Dsc05236

仕事しながらケータイの福岡線をチェックしてFの空きがでたところで、
速攻予約しました。本来は前便のJを予約していたんですけれど。

次の日どこへ行くかは福岡のホテルで決めようっと。
っていうかブログの題名みればもう決まっているんですけれど(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アスパラ3

プルコアパでのアスパラワイン会
本年度3回目のアスパラです。

まずはアミューズ
白身魚のアクラ、さつま揚げのようなもの(笑)
Dsc05207

安平産ホワイトアスパラの冷製ポタージュ
そういえばラサンテでも聞いたのですが
ホワイトアスパラは安平(旧追分町)の女性生産者の
方が有名なんだそうですね。
このポタージュにもウニが♪
Dsc05209

石狩産活シャコのそば粉のフリット、安平産ホワイトアスパラ
赤オレンジ ヴィネグレットのソース、シャコの煎餅添え
Dsc05210

安平産ホワイトアスパラ、トマトコンフィ、浅利のバプール
Dsc05212

ひらめのポワレ、ソラマメ、トマト、香草のソース
甘エビを詰めた羽幌産花ズッキーニのベニエ 赤ピーマンのソース
Dsc05216
花ズッキーニのベニエが美味しかったです♪

足寄石田綿羊牧場の子羊
2種のアスパラ、ラタトゥイユのタブレ 子羊のジュ
Dsc05222

デザートは省略(笑)
でもここのデザート美味しいんですよね。
ココナツのブランマンジェとシャーベットのほかに
焼き菓子とチョコがあったのですが、チョコの上に
ナッツとフルーツが載っているのがこれがまた♪
↑省略しないで写真載せろよですね。

ワインです。
ブルゴーニュシャルドネ アント 2004
ピュリニモンラッシェ カリヨン 94
ヴォーヌロマネ ルネエンジェル 2000
ヴォーヌロマネ ミシェルグロ 96
シャンボール 1er マニヤン 2000
レフォールドラトゥール  91
Dsc05234

アントのシャルドネはほんと美味しいです♪

満足でした。今回は5人でじっくり6本・・・(汗)
でもお店の方に飲んでもらいましたので
6人で6本ということで(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

交流戦札幌ドーム vsタイガース2日目

なんとなく記事する気になれなかった2日目です。

徒労・・・という言葉がぴったりだったかも_| ̄|○

今回は札ドの4階食べ放題席のチケットをゲットしたのでした。
後楽園ホテルのケータリングです。
このようなスタッフがサービスをしてくれます。
Dsc05149

12時開場、14時試合開始でしたが、12時の開場とともに入場いたしました。
ワインもあるのがうれしいところです。さすがに泡はないけど(笑)
白ワインにオードブル
Dsc05146

座席でも食べることができますが、テーブルに陣取って食べます。
早く行ったのでグラウンドが見えるテーブルに着くことができました。
Dsc05151

洋ナシのタルトがあったので早めにゲット。
これは正解でした。次はチョコレートケーキに変わっていましたので。
Dsc05152

この日は稲葉選手とダルビッシュ選手がWBCの健闘で
高橋知事から表彰を受けていました。
昨日は金子選手が4月の月刊MVPの表彰のセレモニーでした。
Dsc05153


相変わらず一塁側はタイガースの応援がすごいです。
この日は結局12回引き分けだったのですが
タイガースの応援のすごかったこと。
思わずデジカメで動画とってしまいました(笑)
ではそれを♪


| | Comments (0) | TrackBack (0)

交流戦札幌ドーム vsタイガース1日目

交流戦の中で一番チケットがとりにくいという噂のタイガース戦
なぜか2日連続で観戦してまいりました。

初日は3塁側内野席です。タイガース以外でしたら
1塁側でもファイターズファンばかりで外野ビジター席以外は
オールホームという感じで観戦できますが、さすがに
タイガース戦はそうは行かないようです。
やはり黄色っぽいですよね(笑)
Dsc05135


寝坊してしまい朝ご飯、昼ご飯ともに食べそびれました。
とにかくおなかがすいたぞ!
ということで頭の中はお弁当お弁当お弁当・・・・・

旦那の食べた賢介弁当です。
福岡出身の賢介ゆかりの食材が入っているようです。
明太子と鶏肉なのかな~
Dsc05137

私は稲葉弁当。先月売り切れで食べることができなかったので
今回リベンジです。今回もあと10秒遅れたら買えませんでした(笑)
左側がご飯で右側がきしめんです。
結構炭水化物が多いな(笑)
稲葉選手は愛知県出身なのですね。
Dsc05141

試合の方は先発がダルビッシュということで勝ました。
おまけにタイガースのエラーがらみから点をとるという
ハムお得意のパターンでした。

ヒーローインタビューはダルビッシュと小谷野です。
ダルビッシュの時は安心するな~
[[Dsc05144

| | Comments (0) | TrackBack (0)

マオイオートランド

6月のキャンプ大会の打ち合わせと称して
旦那のキャンプクラブの人たちとマオイでキャンプいたしました。
あいにくの天気で雨が降ったりしたせいなのか空いていました。
びっくりしたのはコテージも空きがあったこと。
マオイの週末のコテージは満員というイメージでしたので。

キャンピングカーが勢ぞろいしています。
みな一緒にいった仲間です。
Dsc05129

うちの車でございます。
キャンピングガイド2009の岩尾内白樺キャンプ場の紹介の中で
写真にばっちりと写っている車です(笑)
Dsc05130

今回は生キャラメルの試作を行いました。
キャンプ大会で作ることになってますよ~

夕方長沼の中心街にいったところ夕焼け市というのをやっていました。
Dsc05134

中心街のお店の方たちが露店を出して子供達を初めとする
色々な人たちが来ていて大盛況でした。
100円のソフトを食べたり、ヨーヨー?すくいとか
大道芸人のような方も来てパフォーマンスを行っていました。
もちろん色々な食べ物の露店もありました。
内輪で飲んでいるのが楽しそうな露店もありましたよ。
まあこれもありですよね。
フリマもあり、ブランドバッグなんかも売ってました。

マオイは家から30分少々、次の日は温泉に入って帰りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2009 | Main | July 2009 »