チーズ
帯広の友人にいただきました。
牛乳は農場のを使って、製造はよつ葉乳業です。
たしかに昔学生実習で作ったものはかなり微妙でした(笑)
バターやアイスクリームは結構いい感じで作れたのですが
チーズ、特にカマンベールは様々な色のカビが(笑)
これはよつ葉乳業のカマンベールの味ですね。
リッツに載せて799円ロゼカバ(西友)でいただきましたよ
帯広の友人にいただきました。
牛乳は農場のを使って、製造はよつ葉乳業です。
たしかに昔学生実習で作ったものはかなり微妙でした(笑)
バターやアイスクリームは結構いい感じで作れたのですが
チーズ、特にカマンベールは様々な色のカビが(笑)
これはよつ葉乳業のカマンベールの味ですね。
リッツに載せて799円ロゼカバ(西友)でいただきましたよ
アスパラその2です。
アスパラその3とかその4とかいっちゃいそうですが(笑)
アスパラ狩より前から季節のアスパラコースをお願いして
ワイン会を行っていました。
このレストランは札幌でアスパラというと非常に有名なレストランの一つに
なってしまったようで予約をお願いすると最初の希望日程ではダメでした。
おぉ!何年もお願いしてますが、希望の日がとれなかったのは初めてです。
ということで日程変更、そのおかげで都合の悪くなった方1名、
都合が良くなった方1名差し引きゼロということでした(笑)
しかし、本当に混んでます。
平日にワインのこととか色々ありまして行ったところ
すごく混んでいました。
あわよくばちょっと食べていこうかなという野望も×です。
この時期は混むみたいですね~
では当日のメニューですよ~
北海道産アスパラ料理
その1 冷製スープと生ウニの香りのコンソメジュレ
今回はメニューをいただきましたので記憶に頼ることなく
ブログにアップできるのでよかった(笑)
今はウニも旬というか解禁になったようですね。
南の方の紫ウニはもう少しあとなのでしょうか???
アスパラの香りのスープにウニ。最初からきました~
その2ピクルスとバイヨンヌ産生ハムとフルーツトマト
その2の料理のマクロ!
アスパラをピクルスにしたものですが、酸味もほどよく
おいしかったです。
バイヨンヌというのはフレンチバスクとμさんに教えていただきました。
ふーん。この生ハムもいいですね。
さらに気に入ったのがフルーツトマトです。
多分オーブンでゆっくりと乾燥させたのでしょうか
甘さが凝縮されています。
その3 ピキージョ風タルタルとベーコンを添えたバターソテー
マクロですよ。
ピキージョというのはちょっと辛いピーマンと教えていただきました。
スペイン方面のピーマンと言っていた様な。
このタルタルはほんのりピリ辛でいい感じです。
その4 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 塩釜焼き
シェフが席まで見せに来てくれます。
確か、笹の葉で包んで塩釜にしているはずです。
塩釜焼きはシンプルに胡椒とオリーブオイルによる味付けです。
これもまたうまい!
アスパラの後の料理です。
士幌牛の小腸とジャガイモと地竹のソテー
牛の小腸っておいしんですね。
ペロリと食べてしまいました。
池田牛のトモサンカクとカルビのステーキ
付け合せにグリーンアスパラがありました。
そのほかに菊芋も付け合せにありましたよ。
カルビの脂肪が甘くて美味しかったです。
チーズもつきましたが画像なし。
ブルー他3種類くらいだったような・・・
デザートは熊笹のブリュレとアイスクリームでした。
このあとはエスプレッソでしめました。
さて肝心のワインの画像です。
今回は8名なので8本。画像では5本しか写っていません。
最初がモエシャンロゼ99でした。
そのあとムルソー95(左端)とピュリニーモンラッシェ79(ムルソーの隣)です。
その後、ボルドーの白(名前失念)を飲みましたと思います。
というか実はボルドーとブルゴーニュはどちらが先か記憶があやふやなんです。
次の赤はピノノワールです。
赤キャップ(笑)のドメーヌ・ルロワ ニュイ・サン・ジョルジュ・オー・ラヴィエール00(左から2番目)
カリフォルニアのマルティネリ ピノ マルティネリ・ビンヤード97?(真ん中)
ボルドーは画像にはありませんが、グラーブのドメーヌ・シュバリエ88と
サンジュリアンのグリュオラローズ89(一番左)とでした。
マルティネリのピノがおいしかった~。やはりカリ好き(笑)
赤キャップも香りがすごく良かったですが、マルチネリに比べるとちょっと弱かったかな。
でもどれもおいしかったです。いやー充実した飲み会でした。
久しぶりにワイン会を真面目にアップですね♪
さて第三弾は???(笑)
美唄にあるうちやま農園に行きました。
これで6年目となるアスパラ狩です。
はるかに見えるのは暑寒別に連なる山々かと。
そこにグリーンアスパラがにょきにょきはえております。
アスパラのマクロです。
籠に刈り取りました。取れたてはその日の晩に食べます。
ホワイトアスパラもありましたよ。
ホワイトはそーっと土を撫で回して穂先を探しました。
穂先があれば今度は折らないように丁寧に掘ります。
そうやって5本ほど収穫しました。
紫アスパラです。今回はまだ季節が早かったらしく
育っていませんでした。もうちょっと後の方が良いとのこと。
確かに去年はあったのですが、去年は暖かかったですよね。
GWには桜がとっくに終わってましたし。
今回は残念ながら紫の収穫はなしです。
アスパラ狩りに参加した20人のうち14人が新十津川のコテージで
キャンプを行いました。
残念ながらキャンプの画像がないよ~
料理作りと食べるのに忙しくて。あ、飲むのにも(笑)
料理はBBQのほか、行者ニンニク入り餃子、テンプラ、ピザ
エグヴィヴのパンやトキシラズ、サクラマス、イクラ、パテにソーセージ
パンチェッタ、なんか色々ありました。
唯一写していたのがワインのボトルでした(笑)
モンダヴィのフュメブラン、泡、この赤はなんだろう?、リッジのジンファンデルが
写っていますね。もっとすごいワインも沢山ありました。
やはり取れたてのアスパラは美味しいです。
また次年度の開催を誓って(笑)解散となりました。
今年もやってまいりましたアスパラワインキャンプ。
ようするに、新鮮なアスパラを収穫する。
春のアスパラをワインとともに食べるということで6年前から
あすぱら収穫体験に参加してまいりました。
最初はディナーは別にレストランでしたが昨年からは
その日のうちに調理して食べる。ついでですのでワインその他を持ち込み
それならばキャンプかなということになったのです。
今年も日帰りあわせて大人子供で20名という大所帯です。
新札幌に集合したあと三笠のイオンで腹ごしらえ兼夜の食材のお買い物です。
うどんにハマっている私としては当然さぬきうどんです。
イオンにはなぜか讃岐うどんのセルフ系のお店が。丸亀製麺です。
とろたま冷を頼みました。トッピングはナス天、セルフでテンカスとねぎです。
実は半熟卵天があるのがわかってとろたまにしたのをちょっと後悔しました。
旦那はおなじくとろたまですが温かい方です。
トッピングに掻き揚げを載せています。
いなり寿司を添えるのは定番なのでしょうか?とりあえず頼んでみました。
食事後は食材の買い物です。
何を買おうかと悩んで適当に購入したのであまった食材も出ました。
今後の課題かな?
とりあえずはジンギスカン、焼き鳥、ホルモン、その他野菜や飲み物その他を購入
さて美唄へレッツゴーです。
アスパラ狩りの後は新十津川でバーベキューでした。
生ビールサーバーとワイン仲間の会なのでワインがすごいです。
クリオバタモンとかヴァレンチーニとか
ヤバいワインがいっぱいありましたよ。。
5月1日から6日まで日高でキャンプしてまいりました。
一箇所でずーっと食べ放題の日々(笑)
風が少し吹いた日もありましたが暖かくて良いキャンプになりました。
昨年の同じ時期は桜がすでに散ってしまうほど暖かかったのですが
今年は平年並みか平年より少し暖かい程度なのでしょうか
帰りに桜が咲き始めましたよ。
誰もいないキャンプ場
例年ほとんど人が来ません。
こんなに快適なのにこないのはなぜ?と思うのですが
ペット禁止というのもその原因なのかもしれません。
オーニングのフレームのところにつるされた収穫!
毎年春は山菜の季節です。GWの頃は行者にんにくですね。
行者にんにくを収穫し、一年分冷凍します。
まあ、一年分と行ってもピザに使う分ですのでご勘弁を(笑)
収穫の大部分は地消します(笑)
まずは餃子ですね。団体キャンプなので、200個作りましたが
残ったのは・・・2個だけでした。
毎年埼玉から餃子焼き方(笑)が出張してまいりますので
焼くのは彼におまかせです。
今年はキャンプの前日に丸井今井の大沖縄展に行ってきたので
久米島らー油を仕入れました。石垣より辛いですが餃子のたれに使用
ということであっという間に空に・・・・
沙流川自然アルバム(昨年もやったかも(笑))
枯葉の上に蝶が・・・クジャクチョウの写真です。
フキノトウの花です。雄株の花らしいです。マクロで。
ヤナギ類の芽生えでしょうか???
オニグルミの冬芽だと思うんですが・・・・・
エゾエンゴサク。満開でした。
結局キャンプでは40Lの生ビール(サーバー)
泡3白2赤3(赤1残)ということで飲みましたよ。
食べるものは以下のものを作成したり食べたりしました。
行者にんにく入りピザ(台から作成)
三つ葉掻き揚げ(三つ葉は野生を採取)
行者にんにく天ぷら(当然採取)
カレー、チリビーンズ
ホッケの開き、サクラマスの開き、毛蟹とお腹一杯でした。
日帰りうどん修行(笑)のお土産です。
とり天です。別府のトキハの地下で購入しました。夜食に(笑)
吉野の鶏飯です。
これはおいしかった~
美唄の中村の鶏飯も食べてみたいんだけれど
こんな感じなのでしょうか?それとももっと違う味?
これは私のツボにはまりました。別府のトキハです。
トキハではゴマだしを購入しました。
2種類購入したうちのひとつです。
農村女性グループめばるというところが作っているものです。
2種類あったようです(未確認)
通常のエソと鰯の魚醤いりなのかな?
これはイワシの方でした。
イワシのごまだしを購入して持ち帰りしました。
当然ごまだしうどん作成です。
ごまだしうどんおいしいですね(笑)
本業?(笑)のキャンプが始まりました。
毎年この時期はここです。
山菜採って餃子作って飲んでまったりします。
GWには皆さん道南に行かれるのでしょう、毎回空いているので居心地が良いです。
当然朝から泡です(爆)
Recent Comments