« December 2006 | Main | February 2007 »

さぬきうどん修行

修行1と修行2で示したようにぢつはTAKうどん修行にいってまいりました。
CTS-HND-TAK-HND-CTSです。
TAKに降りるときに気づいたのですがため池多し。
これは後ろの席の人も言っていましたね。
小学校の社会で習いました。香川県丸亀付近はため池が多い。
瀬戸内海性気候で降雨量が少ないだったっけ???

修行1はれんやという県庁前付近のセルフ、修行2は兵庫町の
アーケードにあるさぬき麺業の1階のセルフです。
私の胃袋ではこれが限度かな。両方とも小なんですけどね。

さぬきうどんうまいっすね。はまりそうです。
とはいってもまさかしょっちゅう行けるわけもなく。
あ、しまった。ぶっかけのだし醤油を買ってくればこっちでもOKだったかも。
とりあえず修行2のお店で食べた後うどん6食セットは購入しました。
ここのお店のだしは私の好みだったんですよね~。

修行(赤)に出るときには家からのアクセスを考えるとJAL1004になります。
これから乗り継ぎが都合がいいのが、TAK、IZO、NSG、KMI、KOJあたりかな。
NSG、KMI、KOJは狙っているのですが帰りが大変だ。

CTSの本屋で買った漫画を見て瀬戸大橋をJRでわたりたいよ~という欲望が湧いてきました。
CTS-HND-TAK-瀬戸大橋-OKJ(HIJもあり?)-HND-CTSなんて考えてみたいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

修行2

修行2
これは好み。竹輪天もうまかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

修行1

修行1
温かいのを頼んだせいかコシが足りないような。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

シャンパン

シャンパン
久々にドンペリ。グランダームも飲みました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

メガマック

メガマック

某所の書き込みで西友まで走りました。
まったりとアンヌグロオーコートドニュイと
酪恵舎のチーズでDVDを見ていたので
ちと酔っ払い気味でした。
おかげで夕飯がはいらん。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

まぶしい

人間ドックで精密検査と言われてから病院に通っています。
何かというと緑内障の疑いってことです。
強度の近視なのでそれが緑内障性の変化と似ている場合もあると
言うことらしいですが、精密検査を受けたら左が軽いけどそれっぽいということでした。

2ヶ月に1回ほど通って様子を見ている段階で治療とかはしていません。
眼圧は正常値です。

水曜日にいったら今回は眼底を見るということで散瞳のための目薬を入れました。
そーいえば前回に言われていたような。
散瞳は初めてではないのですが、今回はまいった。

終わってから帰る時いつもまぶしくてたまらないのですが、
今回は回りは雪景色で真っ白なんですね。
ただでさえまぶしい(昼間天気良し)のに瞳孔開いてますから。

あぁぁぁ眼が開けられない~
なんとか地下鉄まで必死。室内だとちょっと明るい程度で落ち着くんですが。
冬の散瞳はサングラス必須だな。

次回は視野検査っす。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

てつ

台湾新幹線がついに開通しましたね。
うちは昨年11月に乗ろうかと台北に行きましたが見事空振り。
しかし、あきらめきれず今年の11月にエアを予約しました。
春から夏はキャンプで忙しいもんで^^;

もともとてつは私だったはずなのですが、
新幹線に関しては旦那に負けました。

今日聞いたのが新潟中越地震のとき325号の話です。
旦那にフラッシュが感動的だったと言われさっそく検索。
はっきり言って泣けました。

最近エアに浮気しているけどまたてつに乗らなくちゃ。

昔東京に住んでいたときは帰省するのにエアでもなく
東北あるいは常磐線でもなく、鳥海使っていました。はい。
ちょうど鳥海が上野-青森の昼間の電車特急だった時期です。
鳥海大好きでした。青函連絡船の深夜便に乗って
うまく接続するはつかりではなく青森で待って鳥海でした。

青森-大阪の白鳥も好きでした。
ですから白鳥がなんで今、八戸-函館なの?なんて思ったりもします。

さ、今年はエア使いでてつに乗るかな。マイルもたまるし?(マイル厨(-_-;))

| | Comments (2) | TrackBack (0)

モレサンドゥニ

モレサンドゥニ

お正月にちょっといいワインということで。
もう仕事始めだけど。
でもキムチ鍋には合わない_| ̄|○

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2006 | Main | February 2007 »